淡路島へ
先日、お休みをいただいて、友人と淡路島へ。

生憎の雨でしたが、美味しいお料理をいただき、うずしおを見てきました。
寒かった~~~。
花桟敷は今はお花が少ない時期でちょっと、残念。

夜はホテルで福良産のとらふぐを~~~。




そして、次の日 満潮ねらいで渦潮を。

ゆっくり温泉に浸かって、おしゃべりして、極楽、極楽・・

生憎の雨でしたが、美味しいお料理をいただき、うずしおを見てきました。
寒かった~~~。
花桟敷は今はお花が少ない時期でちょっと、残念。

夜はホテルで福良産のとらふぐを~~~。




そして、次の日 満潮ねらいで渦潮を。

ゆっくり温泉に浸かって、おしゃべりして、極楽、極楽・・
#
by bistro-jiji
| 2009-11-24 16:26
| 旅行
栗を使ってお豆腐を作りました
栗を沢山いただきました。
栗ご飯、渋皮煮。。いろいろ作ってみましたが・・・
一手間加えて、ちょっと変ったところで・・・お豆腐。
渋皮煮する要領で何度も、あくを抜き、ミキサーへ。
そして豆乳をまぜて、流し箱で固めました。



ほんのり、渋皮の香りのするお豆腐です。
甘みは加えてないので、ランプフィッシュをのせて・・・
栗ご飯、渋皮煮。。いろいろ作ってみましたが・・・
一手間加えて、ちょっと変ったところで・・・お豆腐。
渋皮煮する要領で何度も、あくを抜き、ミキサーへ。
そして豆乳をまぜて、流し箱で固めました。



ほんのり、渋皮の香りのするお豆腐です。
甘みは加えてないので、ランプフィッシュをのせて・・・
#
by bistro-jiji
| 2009-10-27 20:47
| お料理
かわはぎときのこのお鍋
きのこの美味しい季節です。
めずらしいお野菜を見つけてきましたので、きのこ鍋に入れました。
四方竹とまこもたけ。
四方竹とは、春ではなく秋に収穫される珍しいタケノコのことです。
切り口(2cm前後)が四角い形をしていることからこの名前で呼ばれています。
ほんとに輪切りにするとその切り口が四角形。面白い!!
そしてまこもたけはイネ科の多年草で水稲のように水田で栽培されます。
どちらかと言うとアスパラみたいな食感が楽しいお野菜です。
どちらも秋の食材できのこなべにふさわしい。
カワハギも身離れがいいので、食べやすいです。
最後は岡山特産の黄にらを入れてお雑炊。
あああ~~~。あったまります。


めずらしいお野菜を見つけてきましたので、きのこ鍋に入れました。
四方竹とまこもたけ。
四方竹とは、春ではなく秋に収穫される珍しいタケノコのことです。
切り口(2cm前後)が四角い形をしていることからこの名前で呼ばれています。
ほんとに輪切りにするとその切り口が四角形。面白い!!
そしてまこもたけはイネ科の多年草で水稲のように水田で栽培されます。
どちらかと言うとアスパラみたいな食感が楽しいお野菜です。
どちらも秋の食材できのこなべにふさわしい。
カワハギも身離れがいいので、食べやすいです。
最後は岡山特産の黄にらを入れてお雑炊。
あああ~~~。あったまります。



#
by bistro-jiji
| 2009-10-19 20:13
| お料理
新米・・・美味しい

って報告が。
さっそく、受け取りに行きました。
そして、精米して、炊いて・・・・・・・・
うっは~~~~~。
美味しい、美味しいです。
やっぱりねえ。。
中央町の棚田のお米は違います!!
つやつや、ふっくら、お米が立ってます。
これ、少し、お水の分量減らしてるのですけど・・・
やっぱり、美味しいものは、美味しいです。
きっぱり!!!


#
by bistro-jiji
| 2009-10-18 00:48
| 季節
秋の果物
果物の美味しい季節です。
先日からいろいろな果物をいただきました。
ディスプレーに使ってねって。
珍しいあけび、葉っぱのついた柿、いが栗。
どれもなんだかなつかしい。

先日からいろいろな果物をいただきました。
ディスプレーに使ってねって。
珍しいあけび、葉っぱのついた柿、いが栗。
どれもなんだかなつかしい。

#
by bistro-jiji
| 2009-10-16 09:43
| 季節